不動産の評価額と特徴について

079-558-8070

営業時間 9:00-18:00
定休日 水曜日

2024年11月17日

不動産の評価額と特徴について

不動産の評価額について簡単に説明してみます。不動産の評価額にはいくつか種類があり、それぞれ目的や計算方法が違います。以下に主なものをまとめてみました。

1. 公示価格(こうじかかく)

• 特徴: 国が発表する土地の価格です。毎年1回、国土交通省が標準的な土地の価格を公開します。
• 目的: 土地取引の目安となる価格で、売買や相続税の計算に利用されます。
• ポイント: 実際の取引価格に最も近いと言われています。

2. 固定資産税評価額(こていしさんぜいひょうかがく)

• 特徴: 市区町村が土地や建物に課税する際に使う価格です。
• 目的: 固定資産税や都市計画税の計算に使われます。
• ポイント: 公示価格の約70%程度になることが多いです。

3. 相続税評価額(そうぞくぜいひょうかがく)

• 特徴: 相続税や贈与税を計算するための基準となる価格です。
• 目的: 相続や贈与の際に、不動産の価値を計算するために使われます。
• ポイント: 路線価(国が定めた道路沿いの土地の価格)を基に計算されます。

4. 実勢価格(じっせいかかく)

• 特徴: 実際に市場で売買されている価格です。
• 目的: 売却や購入を検討する際に参考になります。
• ポイント: 不動産会社や取引事例をもとにした「リアルな価格」です。

5. 鑑定評価額(かんていひょうかがく)

• 特徴: 不動産鑑定士が専門的に評価した価格です。
• 目的: 具体的な状況での公正な評価が必要なときに使われます(裁判や大規模な取引など)。
• ポイント: 専門家が土地や建物の特性、経済状況を考慮して算出します。

簡単なまとめ

• 取引の目安: 公示価格や実勢価格
• 税金の計算: 固定資産税評価額や相続税評価額
• 専門的な場面: 鑑定評価額

それぞれの評価額は「使う目的」によって違うので、どれが必要なのかを確認すると分かりやすいです。
ページの先頭へ