
マイホームを購入するときに、多くの人が利用する住宅ローン。その中でも「金利の種類」は、月々の返済額や総支払額に大きく影響する重要なポイントです。
でも、「固定金利?変動金利?どっちがいいの?」と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、住宅ローンの金利の種類についてやさしく解説します!
住宅ローンの金利には3つのタイプがある!
住宅ローンの金利には、大きく分けて3つのタイプがあります。
1. 固定金利型(借りたときの金利がずっと変わらない)
2. 変動金利型(金利が定期的に見直される)
3. 固定金利期間選択型(一定期間は固定、その後は変動か再固定を選べる)
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう!
① 固定金利型(フラット35など)
「ずっと同じ金利で安心!」
固定金利型の住宅ローンは、借りたときの金利が返済終了まで変わりません。
有名なのが「フラット35」で、35年間ずっと同じ金利で返済できます。
メリット
✅ 将来の金利上昇の影響を受けない
✅ 返済額が変わらないので家計管理がしやすい
デメリット
❌ 変動金利よりも金利が高めに設定される
❌ 金利が下がっても恩恵を受けられない
こんな人におすすめ!
・「毎月の支払い額を一定にしたい」
・「将来の金利変動が不安」
② 変動金利型(メガバンク・ネット銀行で人気)
「金利が低いけど、リスクもある?」
変動金利型は、半年ごとに金利が見直されるタイプです。
金利が低めに設定されているので、支払総額を抑えられる可能性があるのが魅力です。
メリット
✅ 固定金利よりも金利が低く、利息を減らせる
✅ 金利が下がれば、支払い額も減る可能性がある
デメリット
❌ 金利が上がると、返済額が増える可能性がある
❌ 金利の変動を予測しにくい
こんな人におすすめ!
・「今の低金利を活かして、できるだけ支払いを抑えたい」
・「金利の変動を気にしながら対応できる」
③ 固定金利期間選択型(10年固定など)
「最初の○年間は固定。その後はどうする?」
固定金利期間選択型は、「最初の5年・10年・15年など、一定期間は固定金利」になり、その後は変動金利か再固定かを選べるタイプです。
例えば、「10年固定金利型」の場合、最初の10年間は金利が変わらず、11年目からは変動金利か再び固定金利を選べる仕組みです。
メリット
✅ 一定期間は金利変動のリスクがない
✅ 変動金利よりも安心感がある
デメリット
❌ 固定期間が終わった後の金利がどうなるかわからない
❌ 長期の固定金利よりは金利が低いが、変動金利よりは高め
こんな人におすすめ!
・「しばらくは返済額を安定させたい」
・「金利の様子を見て、途中で判断したい」
結局どの金利タイプを選べばいい?
それぞれの金利タイプにはメリット・デメリットがあり、一概に「これが正解!」とは言えません。
✅ 安定重視なら… 固定金利型(フラット35など)
✅ 低金利を活かしたいなら… 変動金利型
✅ バランスを取りたいなら… 固定金利期間選択型
また、金利の動向やライフプランによっても選択肢は変わります。
例えば、「10年後に住宅ローンを一括返済する予定がある」なら、短期間の固定金利や変動金利が有利かもしれません。
住宅ローンは長い付き合いになるものなので、自分のライフプランに合った金利タイプを選ぶことが大切です!
まとめ
• 住宅ローンの金利は「固定」「変動」「固定期間選択」の3タイプ
• 固定金利は安心だが金利が高め、変動金利は低いがリスクあり
• 固定金利期間選択型はバランス型で、一定期間後に選択肢がある
• ライフプランに合わせて最適な金利タイプを選ぼう!
住宅ローンの金利選びは難しく感じるかもしれませんが、しっかり比較して、自分に合ったものを選ぶことが大切です!
ぜひ、将来の家計を見据えながら、納得のいく住宅ローンを選んでくださいね。