
マイホームを購入するとき、多くの人が住宅ローンを利用します。その中でも「フラット35」は、安定した金利と長期固定ローンが魅力の住宅ローンです。今回は、フラット35の特徴やメリット・デメリットについて、やさしく解説します!
フラット35ってどんなローン?
フラット35は、住宅金融支援機構と民間の金融機関が提携して提供している住宅ローンです。最大の特徴は、全期間固定金利型であること。つまり、最初に決まった金利が最後まで変わりません。
たとえば、フラット35で金利1.5%で借りたら、35年間ずっと1.5%のまま。変動金利型のように、将来の金利上昇に不安を感じることがないのがメリットです。
フラット35のメリット
1. 金利がずっと変わらない
先ほども説明しましたが、長期間、金利が固定されているので、「将来の金利上昇が怖い!」という心配がありません。
2. 保証料や繰上げ返済手数料が不要
一般的な住宅ローンでは、保証料がかかることがありますが、フラット35は保証料が不要! また、一部繰上げ返済をするときの手数料も無料なので、余裕ができたときに気軽に返済ができます。
3. 審査のポイントが違う
通常の住宅ローンは、勤務先や勤続年数、年収などを細かくチェックされますが、フラット35は物件の価値が重視されるため、比較的申し込みしやすいケースもあります。
フラット35のデメリット
1. 変動金利と比べると金利がやや高め
フラット35は固定金利なので、変動金利型の住宅ローンよりも金利が高めに設定されています。そのため、短期間で返済する予定の人には向かないかもしれません。
2. 審査に通るには物件の条件がある
フラット35を利用するには、住宅金融支援機構が定める技術基準を満たす物件である必要があります。たとえば、耐震性や断熱性能などが一定の基準をクリアしていないと、ローンが利用できないことがあります。
3. 融資額の上限がある
フラット35は、購入価格の最大9割までしか融資を受けられません。(フラット35Sを使えば10割融資も可能な場合あり)
つまり、頭金をある程度用意する必要がある点には注意が必要です。
フラット35が向いている人は?
✔ 金利の変動リスクを避けたい人
✔ 長期間安心してローンを返済したい人
✔ 保証料や手数料を抑えたい人
✔ 住宅ローン審査が心配な人(物件重視の審査のため)
逆に、短期間で返済する予定の人や、変動金利の低さを活かして借りたい人には、フラット35よりも別のローンのほうが向いているかもしれません。
まとめ
フラット35は、金利の変動リスクがない安心の住宅ローンですが、変動金利より金利が高めというデメリットもあります。
「長く安定して支払っていきたい!」という人にはおすすめのローンなので、マイホーム購入を考えているなら、一度チェックしてみてくださいね!