
大阪にお住まいのA様からいただいたご相談をご紹介いたします。
ご両親が他界され、ご実家(宅地・建物・農地・山林)の整理と処分をどう進めていけばよいかという内容でした。
⸻
1. ご供養のご提案から
まず最初にお伝えしたのは、ご自宅内にある神棚とご位牌の取り扱いについてです。
神棚は地元の神主様に、位牌はお寺の住職様にご依頼し、それぞれ「御霊抜き(御魂抜き)」をしていただくことをご提案しました。
不動産の売却や解体の前に、しっかりとご供養を行うことで、ご家族も安心して次のステップに進めます。
⸻
2. 室内のお荷物整理
次にご提案したのは、ご自宅内のお荷物整理です。
親族の皆様に集まっていただき、必要なもの・形見として残したいものを仕分けしていただきました。
不要なお荷物については、当社から信頼できる処分業者をご紹介。無料でお見積りを取得していただき、安心してご依頼いただくことができました。
⸻
3. 不動産の整理と確認
並行して、当社ではA様のご両親が所有されていた不動産の名寄帳を取得。
その内容を基に、
• 宅地・建物
• 農地
• 山林
に分けて整理を進めました。
不動産の種類ごとに売却・活用・処分の方法が異なるため、正確な整理は非常に重要です。
⸻
4. 相続登記と司法書士のご紹介
不動産を処分する際に欠かせないのが、相続登記(名義変更手続き)です。
2024年4月からは相続登記が義務化されており、相続が発生した場合には3年以内に登記を行う必要があります。
(怠ると過料の対象になる可能性もありますので注意が必要です。)
このため、当社から信頼できる司法書士をご紹介し、相続登記をスムーズに進めていただきました。
司法書士のサポート内容:
• 相続人の確定(戸籍調査)
• 相続関係説明図の作成
• 遺産分割協議書の確認
• 不動産の相続登記申請
これにより、売却や活用に向けた土台が整います。
⸻
5. 農地と農業委員会の関与(行政書士のサポート)
A様のご実家には、農地も含まれていました。
農地を売却したり宅地へ転用する場合は、必ず 農業委員会の許可 が必要です。
農地に関する代表的な手続き:
• 農地法第3条許可:農地を他の農業従事者に売買・贈与する場合
• 農地法第4条許可:所有者自らが農地を宅地や駐車
ご両親が他界され、ご実家(宅地・建物・農地・山林)の整理と処分をどう進めていけばよいかという内容でした。
⸻
1. ご供養のご提案から
まず最初にお伝えしたのは、ご自宅内にある神棚とご位牌の取り扱いについてです。
神棚は地元の神主様に、位牌はお寺の住職様にご依頼し、それぞれ「御霊抜き(御魂抜き)」をしていただくことをご提案しました。
不動産の売却や解体の前に、しっかりとご供養を行うことで、ご家族も安心して次のステップに進めます。
⸻
2. 室内のお荷物整理
次にご提案したのは、ご自宅内のお荷物整理です。
親族の皆様に集まっていただき、必要なもの・形見として残したいものを仕分けしていただきました。
不要なお荷物については、当社から信頼できる処分業者をご紹介。無料でお見積りを取得していただき、安心してご依頼いただくことができました。
⸻
3. 不動産の整理と確認
並行して、当社ではA様のご両親が所有されていた不動産の名寄帳を取得。
その内容を基に、
• 宅地・建物
• 農地
• 山林
に分けて整理を進めました。
不動産の種類ごとに売却・活用・処分の方法が異なるため、正確な整理は非常に重要です。
⸻
4. 相続登記と司法書士のご紹介
不動産を処分する際に欠かせないのが、相続登記(名義変更手続き)です。
2024年4月からは相続登記が義務化されており、相続が発生した場合には3年以内に登記を行う必要があります。
(怠ると過料の対象になる可能性もありますので注意が必要です。)
このため、当社から信頼できる司法書士をご紹介し、相続登記をスムーズに進めていただきました。
司法書士のサポート内容:
• 相続人の確定(戸籍調査)
• 相続関係説明図の作成
• 遺産分割協議書の確認
• 不動産の相続登記申請
これにより、売却や活用に向けた土台が整います。
⸻
5. 農地と農業委員会の関与(行政書士のサポート)
A様のご実家には、農地も含まれていました。
農地を売却したり宅地へ転用する場合は、必ず 農業委員会の許可 が必要です。
農地に関する代表的な手続き:
• 農地法第3条許可:農地を他の農業従事者に売買・贈与する場合
• 農地法第4条許可:所有者自らが農地を宅地や駐車